労務経営ブログ未分類

退職勧奨後のフォローアップの考え方

〇フォローアップ策の考え方
退職勧奨後のフォローアップにおける対応策を実施する際、全ての中小企業が同じアプローチを取ることは難しいと思います。限られたリソースや状況に応じて、優先すべき対応を絞り込むことが必要となるます。中小企業の経営者や人事担当者にとって、すべての従業員に一律のサポートを提供するのが理想ではありますが、現実的には資金や人的リソースに制限があるケースが多いのが現状となります。そこで特に注力すべきフォローアップの方法をいくつか絞り込み、実行可能な範囲で効果的な支援を行うことが求められます。

1. 経済的支援の優先順位をつける
退職金や金銭的サポートは、中小企業にとって負担が大きい場合があります。そのため従業員の退職時に必ずしも高額な退職金を支払うことができない場合には、従業員のニーズに応じた優先順位をつけることが必要となります。例えば家族がいる従業員や定年退職を迎える高年齢の従業員には、少しでも多くの経済的サポートを提供することが望ましいでしょう。一方で次のキャリアステップが見つかりやすい若年層や職業訓練を受ける予定の従業員には、有給休暇の消化や業務免除期間を優先するなどケースバイケースで対応を柔軟に調整することも検討しましょう。

2. 再就職支援を必要な従業員に特化
全員に再就職支援を行うことが難しい場合は、特に職探しに苦労する可能性が高い従業員に絞り込んでサポートを提供することが有効です。例えば長年同じ企業で勤務していた従業員やスキルが限定的な従業員には、再就職の際の支援を手厚く行うことで彼らが新しい職場にスムーズに移行できるよう手助けすることが重要です。外部の再就職支援サービスや地域の職業訓練機関と提携し、必要な情報や支援を提供するのも一つの方法です。中小企業においてはこのような外部リソースを活用することで、コストを抑えながらも有効な支援を実現できます。

3. フォローアップのタイミングを考慮する
退職後のフォローアップをどのように行うか、またそのタイミングについても絞り込みを行う必要があります。退職直後は多くの従業員が新しい職探しや生活の再構築に集中するため、適切なフォローアップが行われていないと感じることが少なくありません。そのためフォローアップのタイミングとして、退職から1~2か月後に連絡を入れるという方法も考えられます。。特に退職後の生活状況や次の仕事についての進捗を確認するために、面談や電話、メールなどの形でコンタクトを取ることが効果的です。ただしすべての従業員にこの対応を取るのは困難なため、特に退職時に強い不安を抱えていた従業員や、再就職が難しいと考えられる従業員に優先してフォローアップなど検討をします。

4. 内部リソースの絞り込み
中小企業の多くでは、フォローアップを行うための専任担当者がいない場合がほとんどです。そのため企業の内部リソースを有効に活用し、効果的に対応するためにフォローアップ業務を担当する人を明確に決めておくことが必要です。通常は人事担当者や経営者自身がその役割を果たすことになりますが、日常業務とのバランスを考え、最も影響が大きいケースから優先的に対応する方針を立てることが賢明です。限られた時間の中でもフォローアップが行き届くようにするために、業務をシステマチックに進める仕組みを整えておくと良いでしょう。

5. フォローアップにかけるコストの絞り込み
フォローアップには直接的な金銭的コストが伴います。特に再就職支援や心理的サポートなどは外部リソースを使うことで効果的ですが、その分コストがかかるため予算に応じた絞り込みが必要となります。社内で完結できるサポートを最大限に活用しつつ、外部リソースは必要に応じて最小限の範囲で利用することが、中小企業にとっては現実的な選択肢となります。

これらの絞り込みによって退職勧奨後のフォローアップをより効果的に、かつ実行可能な範囲で進めることが可能です。すべての従業員に一律の対応をするのではなく、個々の状況に応じたサポートを提供することで、限られたリソースを有効活用し企業としての誠意を示すことができるのです。

〇具体的なフォローアップのアクションプラン
退職勧奨後のフォローアップを効果的に行うためには、具体的なアクションを起こすことが必要となります。企業が従業員に誠意を持って対応し適切なフォローアップを行うことで、従業員との関係を円満に保ち、残された従業員にもポジティブな影響を与えることができます。これからのビジネス環境において、従業員一人ひとりに向き合う姿勢が企業の信頼を高め長期的な成長を支える重要な鍵となります。ここで実行可能な具体的なアクションについて考えてみます。

1. フォローアッププランの作成
最初のステップは、退職勧奨後のフォローアッププランを作成することです。企業の規模や従業員の人数に応じたプランを設計し、どのタイミングでどのような対応を行うのかを明確にします。例えば退職勧奨の通知から退職までの期間に、どのような金銭的サポートを行うか、または有給休暇の消化や特別休暇の提供をどのように進めるかなどを具体的に決めておくことが重要です。このプランには退職後のフォローアップ手順も含め、定期的な連絡や再就職支援をどのように行うかなども詳細に組み込みます。

2. 専門家との連携
次に社会保険労務士やキャリアコンサルタントなど、専門家と連携することを検討しましょう。中小企業においては、社内で全てのフォローアップを完結させることが難しい場合があります。そのため外部の専門家やコンサルタントと協力して、退職者の再就職支援や心理的なケアを行う体制を整えることが効果的な手法となります。例えば退職者が新しい職場を見つけるまでのサポートを外部に委託することで、企業としての負担を軽減しつつ従業員に適切な支援を提供することが可能になります。

3. 定期的なフォローアップの実施
退職後も継続的にフォローアップを行うこと大切な点と考えます。具体的には退職者に対して定期的に連絡を取り、次のキャリアの進展状況や生活の変化を確認します。特に退職から1~2か月後に連絡を取ることは、従業員が落ち着いた状況で企業のサポートを感じる重要なタイミングとなります。また従業員からのフィードバックを収集することも有効です。これにより企業は今後の退職勧奨における対応をさらに改善することができます。

4. 内部でのフォローアップ体制の強化
フォローアップを円滑に進めるために、社内でのフォローアップ体制を確立することも必要です。人事担当者や経営者が中心となって、退職勧奨を行った従業員の情報を適切に管理し、フォローアップの進行状況をモニタリングする体制を整えます。退職者が増えた場合や業務が忙しい時期でも、確実にフォローアップが行われるようにシステマチックなアプローチを導入することが効果的です。例えばフォローアップ用のテンプレートや連絡スケジュールを用意し、対応の漏れを防ぐ仕組みを作ることが重要となるでしょう。

5. 社内の残された従業員への対応
退職勧奨後のフォローアップは、退職者だけに対して行うものと考えることは早計となります。残された従業員にも大きな影響を与える可能性があるため、社内全体でのケアが求められると想定するべきなります。退職者が出た後、社内での不安感や業務の過重負担を防ぐために、定期的にコミュニケーションを取り、チームの士気を保つよう努めることが重要です。特に中小企業では従業員同士の結びつきが強い傾向があるためため、心理的なサポートやモチベーション維持に対する取り組みが重要となります。これにより組織全体の生産性を維持し、離職が連鎖するリスクを抑えることができます。

6. 問い合わせ窓口の設置とサポート体制の案内
最終的に企業として退職勧奨後のフォローアップについての問い合わせ窓口を設置することも効果的な手法となります。従業員が退職後に困ったことや質問があれば、すぐに連絡できる体制を作ることで、安心感を提供できます。またフォローアップのサポート体制や再就職支援の案内を従業員に明確に伝え、どのようなサポートが受けられるかを明示することも大切です。これにより従業員は必要な支援を自ら選び、活用することができるようになります。

これらのアクションを実行することで、退職勧奨後のフォローアップが効果的に行われ、従業員の信頼を維持し企業の評判を守ることができます。具体的な行動に移すことで、会社としての誠意を示し、従業員一人ひとりに寄り添った対応が可能になります。今すぐ御社の退職勧奨後のフォローアップ体制を整備し、長期的な信頼関係の構築に向けた一歩を踏み出しましょう。

お気軽にお問い合わせください お問い合わせはこちら
無料相談実施中 03 - 5822 - 6090(平日 9 時~ 17 時) お問合せフォーム

東京介護事業所サポートセンター

社会保険労務士法人
  東京中央エルファロ
〒110-0016
東京都台東区台東3-7-8
第7江波戸ビル301号室
TEL :03-5812-4245
FAX :03-5812-4246