労務経営ブログ

「子持ち様」問題の解決を考える①

〇この問題の根本原因とは
企業において、子育てや介護に従事する社員が休暇を取得することで、他の社員に業務のしわ寄せが発生するという問題が頻繁に見られます。このような状況は、しばしば「子持ち様」といった批判的な声を引き起こし、職場全体の士気や連携を阻害する要因となっています。問題の本質は、休暇を取得する社員が「負担をかける存在」として見られがちな点にあります。しかし育児や介護に伴う休暇は法律で保障された権利であり、企業はその状況を前提にした体制を構築しなければならない。にもかかわらず、現実には休暇を取る社員がしばしば責任を背負わされ、不満の矛先がその社員個人に向けられるケースが多いということが現状です。

この問題は、企業側が十分なバックアップ体制や人員配置の計画を整えていないことに起因します。特定の社員が休暇を取る際、他の社員がその分の業務を肩代わりせざるを得ない状況が生まれ、結果的に負担が一部の社員に偏る。こうした事態が繰り返されると、社員同士の不和や不満が募り、組織全体のパフォーマンスに悪影響を与える原因になります。また、このような業務負担の偏りが放置されると、社員の離職リスクが高まる恐れもあります。

さらに、この問題は育児休暇や介護休暇に限定されるものではありません。特に少子化が進む現代において、男性社員も育児休暇を取得するケースが増加しており、今後ますます幅広い層に影響を及ぼす問題となっていきます。現在、育児や介護といった家庭の事情に直面する社員は、女性が中心と捉えられることが多いが、男性社員も対象となることを企業は十分に認識する必要があります。このため、男性社員に対する育児休暇の取得を進めるためにも、企業全体で公平かつ柔軟な対応が求められているのです。

また、社員間の不公平感も重要な問題です。休暇を取る社員と、その代わりに仕事を引き受ける社員との間に生まれる評価や報酬の差が不満の原因となることが多いものです。「自分ばかりが負担を背負っている」という感覚が蓄積されると、チームの結束力が弱まり、社員のモチベーションが低下します。特に、日本企業は一括採用や一律の評価基準が一般的であるため、成果や負担の実態に即した個別評価がなされないことが、社員間の不満を助長していると言えるのです。

このように、企業のマネジメントが育児や介護を巡る社員の休暇問題に適切に対処できていない現状が、職場全体に悪影響を及ぼしていると言えます。

〇この問題を解決するには
育児や介護のために社員が休暇を取得することに伴う負担の偏りが、企業にとって放置できない問題になりつつあります。特に日本の企業文化では、社員一人ひとりの業務が特定の役割に依存しがちであるため、誰かが休むことでその影響が他のメンバーに即座に跳ね返ってしまう。チームの一員として協力することは当然ではあるが、その負担が常に同じ人に偏ってしまうと、どんなにプロフェッショナルな社員であっても次第に不満が蓄積し、職場への不信感や業務モチベーションの低下を引き起こしてしまうのは避けられない。これにより「自分の負担ばかりが増える」「評価も報酬も変わらない」と感じる社員が増え、企業全体の生産性が低下するリスクも高まっています。

こうした現状を改善しないままでいると、優秀な人材ほど、より公平な環境を求めて他社へ流出してしまう可能性もある。いわゆる「しわ寄せ」を受ける社員は、忙しさから心身の疲労がたまりやすく、業務において本来の力を発揮しにくくなるばかりか、職場での心理的な疎外感も強まってしまう。このような状況では、社員の定着率が低下し、企業としての組織力や連携力が徐々に崩れていくという悪循環に陥る危険性もあるのだ。

特に育児や介護が理由で休暇を取得する社員を対象にした不満が表面化すると、職場の一体感が損なわれやすくなります。少子高齢化が進む日本においては、育児や介護のための柔軟な勤務体制は今後も必要不可欠であり、これらに対応しなければならない現実から企業が逃れることはできません。それにもかかわらず、現状では多くの企業が十分な対応策を講じておらず、特定の社員への負担増や不公平感の温床となっている現状があります。特に育児や介護を理由に休むことが「職場に迷惑をかけている」という意識が根強い場合、当事者も遠慮がちになりがちで、必要なときに堂々と休暇を取得しにくくなっているのです。

加えて、こうした問題に対する評価制度が整備されていないことで、状況はさらに悪化しています。休暇を取得している社員と、それをカバーしている社員との間で評価や報酬の差が感じられない場合、チーム内で「誰がどれだけの負担を背負っているのか」が可視化されず、各メンバーの貢献度が不透明となります。そうなると、結果として努力や貢献が十分に評価されないという不公平感が広がり、チームの士気が大幅に低下してしまう。社員は組織に対する信頼を失い、日常業務に対するやりがいや達成感も感じにくくなります。育児や介護で休む社員がいる職場において、いかにして公正な評価と分担体制を整えるかが、今後の企業の成長や持続的な組織力を支える上で欠かせない要素であるといえるでしょう。

当事務所は、業務内容や負担に応じた評価基準の設定や、報酬の調整を含む体制整備についても支援を行い、企業全体での納得感ある制度構築をサポートします。

お気軽にお問い合わせください お問い合わせはこちら
無料相談実施中 03 - 5822 - 6090(平日 9 時~ 17 時) お問合せフォーム

東京介護事業所サポートセンター

社会保険労務士法人
  東京中央エルファロ
〒110-0016
東京都台東区台東3-7-8
第7江波戸ビル301号室
TEL :03-5812-4245
FAX :03-5812-4246