労務経営ブログ

退職勧奨の基本とその必要性

こんにちは。社会保険労務士の若林忠旨です。今回は「退職勧奨の基本とその必要性」について解説します。退職勧奨とは何か、そしてなぜそれが必要となるのかを、労働諸法令や判例を交えながらご説明いたします。中小企業の経営者の皆様にとって、退職勧奨は避けて通れない課題かもしれません。ぜひ、このブログを参考にしてください。

〇退職勧奨とは何か
まず、退職勧奨とは何かをご説明します。退職勧奨とは、会社が従業員に対して自主的に退職するように促すことを指します。これは解雇とは異なり、あくまで従業員の同意のもとで行われるものです。日本の労働法では解雇は厳格な条件下でしか認められていないため、退職勧奨はその代替手段として用いられることが多くあります。例えば、経営状況が悪化して人員削減が必要になった場合など、解雇が難しい場合に退職勧奨が選ばれることがあります。

〇退職勧奨が必要となる理由
次に、なぜ退職勧奨が必要となるのかについて考えてみましょう。退職勧奨が必要となる理由はいくつかありますが、代表的なものを挙げてみましょう。

1.経営上の理由
経営状況の悪化や組織再編、事業縮小など、企業が人員削減を行わざるを得ない場合があります。例えばここ数年世界的な流行となった新型コロナ感染症などによる事例などです。このような場合、解雇は労働基準法で厳しく規制されているため、様々な理由から退職勧奨が現実的な選択肢となることがあります。例えば、東京地裁の判例では、経営難に陥った企業が行った退職勧奨が有効とされた事例があります。このように、企業の経営状況に応じて適切な対応が求められます。

2.パフォーマンスの問題
従業員のパフォーマンスが著しく低下し、業務遂行が困難な場合も退職勧奨が検討されます。ただし、これは労働者の権利を守るため、慎重に行う必要があります。例えば、業務成績が低迷している従業員に対して、まずは改善指導を行い、それでも改善が見られない場合に限り、退職勧奨を行うのが一般的です。適切な指導と支援を行うことが、従業員の理解と納得を得るためには重要です。

3.職場の秩序維持
職場の秩序を維持するために、問題行動を繰り返す従業員に対して退職勧奨が行われることもあります。この場合も、まずは指導を行い、その後も問題行動が改善されない場合に退職勧奨を検討します。労働契約法や労働基準法に基づき、適切な手続きを踏むことが求められます。

〇退職勧奨の手続きと注意点
退職勧奨を行う際には、いくつかの手続きと注意点があります。まず、従業員との面談を通じて誠意を持って説明し、納得してもらうことが重要です。また、退職勧奨の内容や理由を明確にし、書面での合意を得ることが望ましいです。さらに、退職金や再就職支援などの条件を提示することで、従業員の理解と納得を得やすくなります。

退職勧奨は、企業経営において避けて通れない場合があります。しかし、その手続きや対応を誤ると、労働トラブルに発展する可能性もあります。社会保険労務士として、私たちは企業と従業員双方の立場を考慮し、円満な解決を目指します。退職勧奨に関するご相談がありましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。皆様の企業経営をサポートし、共に成長していけるよう努めてまいります。

これからもよろしくお願いします。

お気軽にお問い合わせください お問い合わせはこちら
無料相談実施中 03 - 5822 - 6090(平日 9 時~ 17 時) お問合せフォーム

東京介護事業所サポートセンター

社会保険労務士法人
  東京中央エルファロ
〒110-0016
東京都台東区台東3-7-8
第7江波戸ビル301号室
TEL :03-5812-4245
FAX :03-5812-4246